与論島

ちょっと前に、与論島へ旅行してきました。
中学から大学までずっと一緒だった親友と、4泊5日のアラサー二人旅。
与論島は沖縄のちょっと上にある島です。鹿児島県なのですけども。

着いてすぐに海へ特攻する友人。

この人はとにかく元気で、よく食べ、よく動く!
最終日まで、そんなアクティブガールを三度の飯より家が好きな貧弱モヤシ(私)がRolleiflexを持って追いかけるという構図でした。

アクティブガールと一緒だったお陰で、気温35度という灼熱地獄の中、電動自転車で島を一周(島の周囲は約20キロらしい)をしたり、シーカヤックの後シュノーケリングをして、その後BBQをするなど、「まさか私…リア充…!?」と思わず勘違いしてしまいそうな日々を過ごすことが出来ました。

しかしまあ、島の方々の温かいこと温かいこと!
もはや親切というレベルでは無く、私たちを「家族」と思って接して下さっているような感じでした。道ですれ違った地元の中学生の男の子も皆「こんにちは!」と笑顔で挨拶してくれたり。ありがたやありがたや。

海が綺麗だったのは言うまでもないですが、個人的には雲のモクモクっぷりが凄いなと思いました。こんな雲を見たのは美瑛(北海道)以来!私が毎日毎日(池上彰氏の口調で)「いい雲ですねえ〜」と言っていたら、最後は友人までもが「ゆり茶がやたら雲のことばっかり言うから、私も雲を気にするようになっちゃったよ…」と言うようになりました。

夏休みシーズン前だったこともあるでしょうが、海にはほとんど人がおらず。
島にあるいろいろな浜に行きましたが、どこもほぼ貸し切り状態でした。贅・沢!

与論島には、「百合が浜」という大潮のときにだけ出現する浜があります。
今回は友人が百合が浜出現と重なる日程で旅行を企画してくれたので、私たちも百合が浜に上陸することができました。

百合が浜は、船で沖合に15分くらい行ったところにあります。
360度、ぜんぶ海!壮観!
このモノクロ写真は百合が浜で撮ったのですが…これだとなんだかわからないですね…ごめんなさい…。

こんな、一生に一度あるか無いかの旅行に誘ってくれた友人、ありがとう。
そして、読者の方のどなたかが「与論島行ってみたいなあ」と思って下さったら嬉しいです。いいところなので、ぜひ。

叔父さんと私

突然ですが、私の叔父さん(母の弟)は魔人ブウです。

これはよく飲み会でネタにする話なので、ご存知の方は「ああ、またあの話ですか」と思って読んで頂ければ幸いです。ただし、今日は私の人生と絡めてちょっと突っ込んで書こうと思います。

私の叔父さんは少年ジャンプの編集者をやっていまして、一時期ドラゴンボールの担当をしていたのです(完全体セル〜最終回まで)。そしてその叔父さんはとてもデブだったので、魔人ブウのモデルになった、と言われているのであります。ちなみにどのくらいデブかというと、TVチャンピオン「スーパーデブ王選手権」に出場して4位になるくらい。

この叔父さんですが、私の人生に間違いなく相当の影響を与えた人だと思います。
私がなんでこうなったかを語る際、叔父さんは欠かせない存在です。

では魔人ブウがブウの姪に与えた影響について年代順に振り返ってみたいと思います。

<月刊ジャンプと私>

叔父さんは週刊ジャンプに異動する前、(今は亡き)月刊ジャンプで編集者をしていました。その関係で、叔父の家には月刊ジャンプがたくさん置いてありました。私は幼稚園生になった頃から、その月刊ジャンプをなんとなく読むようになったのです。

ご存じない方も多いと思うので書き加えておきますが、80年代の月刊ジャンプって週刊とは比べ物にならないくらいエロかったんですよ。女の子が当たり前のようにパンツを脱いだり全裸になったりしてましたからね…。しかも「きゃーエッチ!」みたいな爽やかなものでは無く「かなり変態ぽい」作品が多かったように思います。中でも『瞳ダイアリ―』という作品が異様にエロかった記憶があります。知ってる人いるかな…。

そんな漫画を幼稚園生の頃から読んでいたため、私の性の目覚めはかなり早い方でした。しかし今振り返ってみると、問題は「早さ」ではなく「視点」だったのかなと思います。私は男性向けの漫画でエロを覚えてしまったために、極めて男性寄りのエロ視点を持つようになってしまったのです。今でも男性から「ゆりちゃんと話してると…男と話してるみたいだよ…」と残念そうに言われます。

小さい頃最初に見るエロいものが何かって、その人の人生を大きく左右すると思うんですよね…。私が男性視点になったのは叔父さんのせい。

<ドラゴンボールと私>

叔父さんが週刊ジャンプに異動してドラゴンボールの担当になってからは、私のまわりにも自然とドラゴンボール関連のものが増えるようになりました。私がちょうど小学生になった頃の話です。叔父さんは、コミック以外にも子供が喜びそうな様々なグッズを私にくれました。

グッズというのは、鉛筆やペンケース、下敷きなど文房具が多かったです。小学生の頃はドラゴンボールグッズに囲まれて過ごしました。友達のペンケースにはキティちゃんがついてるけど、私のペンケースにはカリン様がついてるんだぜ!みたいな優越感を持ったりもしていました。ひー!

アラサーになった今でも、ブログにドラゴンボールのネタがちょいちょい出てくるのはこんな事情からです。私にとってドラゴンボールは空気と同じで、身近にあるのが当たり前のものなのです。数年前、Webの専門学校に通っていたときも、システム系の授業で「DBと聞いて何を思い出しますか?」と先生に聞かれて元気よく「ドラゴンボールです!」と答えたのは私です。※どう見てもその授業における模範解答は「データベース」

すごく関係無いですが、私の妹は人造人間18号似です(性格もああいう感じ)。妹は未婚ですが、結婚する際はクリリン似の男を選んで欲しいと密かに思っています。

私がドラゴンボールっ子になったのは叔父さんのせい。

<ゲームと私>

私が小学校高学年〜中学生になった頃、叔父さんは週刊ジャンプで新作ゲームの紹介をする、という仕事もするようになりました。叔父さんはそこで得た情報を私にたくさん教えてくれました。「今度出るクロノ・トリガーっていうゲームが面白いから絶対やった方がいい」とか。彼の教えてくれるゲームはことごとく面白かったので、私はどんどんゲーム好きになっていきました。

叔父さんはよく私と一緒にゲームをして遊んでくれました。また、叔父さんの奥さんもゲーム好きだったので、私は叔父さん夫婦がゲームに熱中する姿をよく目撃していました。私はそんな二人を見て「いいなぁ。私も大きくなったらぜってぇゲーム好きの男と結婚する!!!!」と強く誓ったことを覚えています。(※いまのダンナは私を遥かに超えるゲーマーなので、現実になったといったらなったのかも。ダンナの口癖は「モンスター倒して、経験値稼いで暮らしたい」)ちなみに今でも叔父さんと一緒にモンハンをやったりします。

私がゲームっ子になったのは叔父さんのせい。

<まとめ>

こんな叔父さんが今でも大好きです。魔人ブウなくしてゆり茶なし。

みどりの思い出

【ご注意】今日はゲームの話題オンリーです

記事のタイトルは、クロノ・トリガーの「みどりの思い出」より。クロノ・トリガーは私の最愛ゲームです。いまだにクロノのサントラを聴くとアガる28歳児です。

iPodでよく聴くのはクロノやファイナルファンタジーのサントラですが、なぜかロマサガのサントラをかけながらお化粧をすると顔が大変うまく仕上がるというジンクスがあるため、気合いを入れたい日はお化粧の際ロマサガのサントラをかけてるようにしています。特にバトル2をかけたときの顔の仕上がりは異常。なんでだ。

関係ありませんが現在プレイ中のゲームは「龍が如く OF THE END」です。マシンガンを乱射しながら神室町を疾走し、ゾンビと仁義なき戦いを繰り広げる毎日です。既に一回クリアしました。ラストは想像通りの展開すぎて噴きました。これからやりこみに入るので、まだ龍が如くの日々は続きます。

実はゲーム曲のタイトルをブログの記事タイトルにしていることがちょこちょこあります。私はゲーム曲のタイトルからだと写真のイメージを作りやすいのです。今までタイトルに関して全くツッコまれなかったのは、写真とゲームというジャンルが違いすぎるからなのか、それとも優しい心を持つ皆様が見て見ぬ振りをして下さっているからなのか、いまだにわかりかねております。

ブログタイトルの「シャッターガール」も私の大好きなゲームの曲(※正確には原曲アレンジ)である「最速最高シャッターガール」から頂いております。このブログを作った当時、めちゃめちゃ東方にハマってたんです。東方は旧作以外はほとんど持ってます。ノーマルモードでノーコンティニュークリアし、エクストラステージをなんとかできる程度の能力です。30歳までにルナシューターになることを当面の目標としています。好きなキャラはうどんげ。

写真とゲーム、どっちが好きかと聞かれたら
わりと
まよいます

ヽ( ・∀・)ノ ウンコー

コインランドリーの女

コインランドリーという場所が大好きです。

古くて色褪せたコインランドリーの中にいると、そこにいる自分の時間だけがぴたりと止まってしまったような感覚に陥ります。外にいる人々の時間はせわしなく動いているのに、自分だけがすごろくの「一回休み」みたいな。私はそんな感覚にとらわれながら、ボロボロの椅子に座ってひとり外を眺めるのが好きです。

せっけんの匂いがするしめった空気に包まれてぼんやりしていると、いろいろなことをゆっくりと考えることが出来るのです。

あまり人に言った事は無いですが、私は何か悩み事があったり、ゆっくり物事を考えたいときは昔からコインランドリーに行くことにしています。私の中でコインランドリーは「精神と時の部屋」に近い存在なのかな、と思います。

写真は、家の近所にあるお気に入りのコインランドリーで撮りました。私は、うなぎの寝床のように間口が狭くて奥行きの深いタイプのコインランドリーが大好きです。なぜかというと、入り口と奥の明暗差が大きくて、自分と外界との境界線みたいなものをはっきり感じることができるからです。このコインランドリーはまさにその形をした(自分にとって)理想的な場所なのです。

次に行くのは、いつかな…。

床下狂想曲

—-なんだ。
床板一枚隔てて、何かが渦巻いている。
—-何の匂いだ。
私の鼻が狂ったのか。
ゆっくり床板に鼻を近づける。
—-この匂いは。

夢、じゃないのか。

* * * * *

うっかり京極夏彦風に書いてしまいましたこんばんは。

実は、数週間前に私の部屋で異臭騒動が発生いたしました。
しかもその異臭というのが、「何か生き物が死んでいるような匂い」だったのです…。
「乙女の部屋から死臭」という想像を遥かに超える展開に、私も何がなんだか。

どこから死臭が?と思い、麻薬犬ばりに部屋中をクンカクンカ嗅ぎ回ったところ、どうやらベッドが置いてある場所の床下から臭いが発生しているらしきことを突き止めました。

一方…くさいくさいと毎日騒いでいるのに、ダンナは「どうせお菓子でも腐らせたんでしょ」とまるで取り合ってくれません。しかも「精神を病んでると幻臭がするらしいよ」と、ゆり茶狂人説を提唱してくる始末。「実際に嗅いでみてよ!!」と、半ギレしながら問題の場所の臭いを嗅がせても「?」という顔をするばかり。(※持病:慢性鼻炎)

この時、私は既に死臭のため自室で生活ができない程になっていました。

これは
 いよいよ
   あかん

そう思った私は遂に立ち上がり、管理会社の人を呼んで床下を調べてもらう事にしました。

管理会社の人によると、我が家は床下へ通じる抜け穴のようなものが無いとのこと。
そこで、「ベットの下の床を切断し、床下を覗く」という非常に荒々しい方法が採られることとなりました。

ブルーシートが貼られ部屋が一気に物々しい雰囲気に…
火曜サスペンス劇場で見たあの光景がまさか自室で見られるとは思いませんでした。
ふふ…テレビいらず…(遠い目で)

床を切断するゴリゴリという音が響く中、なんだろう…猫かな…人かな…臭うってことはまだ骨になる前だよね…肉片…人は嫌だな…などと考えていました。

大工さん「開きましたよー」

きたっ!!
オープン・ザ・床!
大工さんの声を合図に、一斉に皆で床下を覗き込みました。

片平なぎさ「これは…!」

床下を覗いた全員の目に飛び込んで来たもの、それは

ねーずーみートーンーネールー (ドラ○もんの声で)


※実際の写真です

死体じゃなかった。
というか死体だったら(重すぎて)記事にするのは不可能でしたヨ…
そこにあったのは、なんとねずみトンネルだったのです。

昔の(埋め忘れた)配管の中をねずみが行き来するようになり、出来たのがこのトンネル。
穴に顔を近づけてみると、確かにそこからは死臭がしました(配管はどこかの下水に繋がっているらしい)
ねずみよ…おまえだったのか…

我が家の屋根裏にねずみ一族が住み着いていることは以前ブログに書きましたが、その一族はどうやらここから侵入し、屋根裏に登った模様。
謎に包まれていた彼らの侵入経路がこんなところで明らかになりました。

とりあえず、コンクリ流し込んで、埋めました。
すまん、ねずみ。

ああ、死体じゃなくて良かった…と思うと同時に、私が寝ている真下でせっせとねずみがトンネルを掘っていたというシュールすぎる光景を想像すると、面白いやら悲しいやら、不思議な気持ちになりました。

* * * * *

トンネルを埋めた後は、だいぶ死臭もやわらぎ自室で生活できるようになりました。
ふぅ…

しかし。
ひとつ気になる点は、トンネルを埋めた後、天井裏のねずみ一族がにわかに騒がしくなったことです。

ねずみ伝令「申し上げます!地下の出入り口が塞がれた模様!」
ねずみの殿「何ッ!それは誠か!」
ねずみ伝令「ハッ!」
ねずみの殿「おのれ人間め…返り討ちにしてくれる…早速兵を集めよ!出陣じゃ!」
ねずみ伝令「ハッ!」

みたいなことになってるんじゃないか、とても心配な今日この頃です。

【お知らせ】読書感想写真、更新しました。

耳をすませば

夏の足音、ですね。

長らく故障で使えていなかったMAMIYA C330が、遂に修理から返って来ました。
C330はとても好きなカメラなので直ってくれて本当に嬉しいです。

これで、故障者リスト入りしているカメラはゼロになりました。
現時点で、私の手元には11台のカメラがあります。(※フィルムカメラ限定)
なんとなく、このカメラ達に野球の打順を与えるならどうなるかなと考えてみたところ

1番=LEICA R4(積極性と勇気でチャンスメーク)
2番=BRONICA SQ-A(俊足で小技が巧いイメージ)
3番=BRONICA S2(長打力があり高打率を安定して残せる)
4番=Rolleiflex(勝負強く信頼がおけるチームゆり茶不動の4番)
5番=Rolleiflex SL66E(パワーがありチャンスに強い好打者)
6番=MAMIYA C330(器用でクリーンナップ直後の打者として最適)
7番=Kiev 60(意外性があり大胆かつ粘り強い)
8番=HOLGA 120GCFN(打力は弱いが時々ミラクル)
9番=MAMIYA UNIVERSAL PRESS(その特殊な存在感がどう見てもピッチャー)

こうなりました。

問題は監督がショボいことですね…。