【お知らせ】ヒカリグラフ

YurikoOmuraPhoto

ヒカリグラフという新しいウェブサイトができました!

写真で魅せることを軸にしたウェブマガジンのようなサイトです。「COVER」や「PICK UP」には旬の方を取材した記事&写真が、「GALLERY」には写真家のギャラリーが、「COLUMN」にはいろいろなジャンルのコラムが掲載されます。

わたくしは、巻頭特集”COVER”で、女優の松岡茉優さんを撮影させていただきました。こちらは10月いっぱい、週1で記事と写真が更新されますのでぜひご覧ください。めちゃ爽やかでキラキラした方でした……!それが伝わったら嬉しいです。

今後は”COVER”と”PICKUP”ページの撮影をときどき担当させていただく予定です☆

また、”GALLERY”には、大村祐里子個人の写真ギャラリー”DRIVE RECORDER”があります。こちらは1回5枚、週1でずっと更新し続けます。

“DRIVE RECORDER”には特別な思い入れがあります。ちょっと長くなりますが、良いですか。

仕事の関係で、フィルムカメラよりもデジタルカメラを持つことが多くなってからというもの、デジカメでの「自分の写真」が何なのかよくわからず、ずっと悩んでいました。だけど、試行錯誤するうちに、今年あたりから、デジカメで「これがわたしの写真だ」というものが撮れるようになってきました。

以前『私の好きな東京』という写真集をつくったとき、著名な写真家の方から「1枚1枚の写真というよりも集合することですごくパワーを発揮している」「塊でイメージを明示している」と講評をいただきました。

自分自身でも、一番気持ちがいいと思える撮影スタイルはまさにそれなのです。常にカメラをかまえて、撮って撮って撮りまくって、最後に写真を集めてそこから何かひとつのイメージを表現する、という手法が一番向いているように思えます。ハイパー組写真とでも言うのでしょうか。

そんなわけで……とにかく写真を撮り溜めて、来年あたりに展示でもしようかなあと考えていたときに、ちょうどヒカリグラフのお話をいただいたんです。

そのときピンときたんです。わたしにとって写真とは言葉の代わり。いまどんな気持ちなのかを表現するもの。コロコロ変わる気持ちを逐一伝えるには、写真をすぐ皆様にお見せできるWebが最も適しているのではないかと。すぐに、連載をさせてくださいとお願いしました。

自分が走って行く様子を、良いことも悪いこともすべて記録していくという意味をこめて”DRIVE RECORDER”とタイトルをつけました。最近、免許もとりましたし、何かと車に縁があるなと。

毎週写真を出して、その写真がたくさん溜まったときに見えるものを知りたいのです。

わたしがわたしであるために、大切な連載になりそうです。

ヒカリグラフ、ぜひご覧ください。

ヒカリグラフ
http://hikarigraph.com/

Facebookページ
https://www.facebook.com/hikarigraph/

Twitter
https://twitter.com/hikarigraph_

Instagram
https://instagram.com/hikarigraph/

【お知らせ】スタジオグラフィックス

なんと、こちらのブログでのお知らせを失念しておりました……!

今年の5月から、スタジオグラフィックスというWebサイトで「大村祐里子のプロ写真家に聞く ライティング術」という連載をさせていただいております。

クリップオンストロボを使って魅力的な作品をつくりだしているプロ写真家に、わたくし大村がインタビューをして、ライティング上達の極意を教えてもらっちゃおう!という内容です。

できるだけわかりやすく面白く、クリップオンストロボを使った撮影手法や写真家の考え方をご紹介できたらなと思って、執筆しております。自分自身も毎回勉強させていただいています。

スタジオグラフィックスは、むかしWebデザイナーをしていたころから読んでいたWebサイトです。そのような老舗サイトで連載をさせていただけて光栄です。

数ヶ月に1回の更新なのですが、ご覧いただけたら嬉しいです☆

第1回
アーウィン・ウォン氏に聞く
職人撮影のライティング術
prolighting-001-00

第2回
星景ポートレート・関一也氏に聞く
ロケーション撮影のライティング術
prolighting-002-00

スタジオグラフィックス
http://aska-sg.net/

ご報告

8月をもちまして、1年ちょっとお世話になったニッシンジャパンを卒業いたしました。

ニッシンジャパンで過ごした日々は、人生で一番充実していたといっても過言ではありませんでした。出会って下さったみなさま、本当に本当にありがとうございました。この1年のことは一生忘れません。

そして、本日、有限会社ハーベストタイムに入社いたしました。

今後はボスである福島裕二さんのアシスタントをしながら「仕事の流儀」を身につけ、一方で自分の仕事の幅も積極的に広げていきたいと思っています。

とはいっても、現在、車の免許をとるため教習所に通っておりまして……ハーベストタイムでの最初のミッションはまさかの「免許取得」となりました(笑)さっさと免許をとって早く現場に出たい〜。

技能教習のとき「視野を広く!」「自分の進む方をしっかり見て!」と言われるのですが、これはまさに、この先の自分に言えることだなと。(視野が狭く、まっすぐ人生を歩けないことに定評のあるユリ子)

この秋は、車だったり機材だったり環境だったり、新しいことがたくさんで目が回りそうですが、視野を広くして、自分の進むべき道をしっかりと見据えて、バリバリ前進したいと思っております。

なりたい自分になるため本気出す。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

そうそうX100Tを買ったんです。普段用に。今日会社のそばで撮りました。

※追記

今後はあまり人前に出なくなるかと思います。ただ、月1回開催しているPrendreというイベントはアシスタントとして毎回お手伝いに行きます。こちらもよろしくお願いいたします。

Prendre
http://prendre.me/

DSCF0332

【お知らせ】IcchoRa(イッチョウラ)

YUR_2169

IcchoRa(イッチョウラ)というサイトができました。

IcchoRa(イッチョウラ)は、ファッションを楽しむ女性が「最も気に入っている私服コーデ」を纏い、お気に入りのスポットを散策する様子を切り取ったサイトです。サイトタイトルおもしろい。声に出して読みたい日本語。イッチョウラー。

わたくしは写真を担当しております。

デジタルハリウッドという学校でWEBデザインの講師をしていたとき、わたしのクラスの生徒さんだったオサダイスケさんがプロデュース&制作をしています。オサさんのサイトで写真を担当できるなんて嬉しいです。

モデルさんはひと月に一人。3パターンの私服を公開。更新タイミングは、原則毎月1日・11日・21日です。第3回までは変則スケジュールとなりますので、ツイッター公式アカウントで情報をご確認下さい。

とのことです。

スマホにもPCにもレスポンシブに対応しております。

写真をかなり大きく使っていただいています&更新頻度も高めなのでよろしければご覧下さい♡

http://icchora.ivory.ne.jp/index.html#1page
(IcchoRa メインサイト)

https://twitter.com/Iccho_Ra
(IcchoRA Twitter公式アカウント)

http://instagram.com/icchora
(IcchoRa インスタグラム公式アカウント)

YUR_2161

【お知らせ】コスホリック&コミケ

8/15(土)は、コスホリック15に出展します。
撮影を担当したのは
・Flameworks(2階/E13-14)
・bit(4階/R05-08)
というサークルです。
わたしはずっと2階のFlameworksのブースにいます。

8/16(日)は、コミックマーケット88に出展します。
出展はFlameworksのみです。
わたしも暑さにやられなければずっといます。

今回も、たくさん作りました。
詳細はそれぞれのサークルのHPやTwitterをご覧くださいませ。

◆Flameworks公式サイト
http://www.flameworks7.jp/

◆Flameworks公式Twitter
https://twitter.com/FlameworksInfo

◆bit公式サイト
http://bitcos.jp/

◆bit公式Twitter
https://twitter.com/bit_cos

夏の日

IMG_9954

IMG_9978

IMG_9850

IMG_9888

IMG_9871

IMG_9854

IMG_9914

IMG_9912

IMG_9853

IMG_9983

IMG_0010

ベタですが、家族旅行で熱海へ行ってきました。

「元気な夏」よりも「静かな夏」の方が目に入るようになってきました。

年かな。

最後は渋滞。

【お知らせ】慶應カードニュースvol.35

keio_news35 _h1

慶應カードというクレジットカードの、ニュース(会報誌)の表紙を撮影させていただきました。今回は薬学部の浦和共立キャンパス内にある、附属薬用植物園の写真です。ネコちゃんは、薬用植物園で飼われている猫山さん(名前)です。

慶應カードは、慶應義塾と株式会社慶應学術事業会及びクレジットカード会社が提携して発行しているクレジットカードです。

最新号・バックナンバーはこちらからどなたでもご覧になれます。
vol.30から表紙の撮影&ちょっとした思い出コーナーをさせていただいております。
http://www.keiocard.com/member/card_news/

没カットも載せまする。薬用植物園ちょう綺麗でした。また行きたいです!

YUR_4381

YUR_4448

YUR_4435

YUR_4475

YUR_4417

YUR_4507

YUR_4479

YUR_4513

YUR_4548

YUR_4582

YUR_4614

YUR_4518

YUR_4637