【お知らせ】VOICE

VOICE_flyer_omote_1300

VOICE_flyer_ura_1300_

お友達の、作家・演出家であるモリタユウイチさんのソロプロジェクト「OTOZAK」。
3作品目となる「VOICE」のフライヤーの写真を撮影させていただきました!
11月に公演があります。よろしければあそびにいらしてください。
私も行きます!

主演の清水那保ちゃんは、2011年の個展のときモデルさんをお願いした女の子です。
久しぶりに会えました。嬉しい。

公演詳細
http://otozak.com/performance/

_________

若手演出家コンクール2014二次審査作品
OTOZAK 002
STORY SYNCHRO LIVE EVENT
「VOICE」
2014.11/14(Fri)19:00 15(Sat)14:00/19:00
@原宿ストロボカフェ 
Music,Story&Direction モリタユウイチ
料金:2300円+1drink order
出演:清水那保 芝村薫 森律子(G◎LDEN BALL CRUSH)
演奏:稲木崇人(Dr) モリタユウイチ(Key)

*開場は開演の30分前です。
*+1Drink orderとは、チケット代と別にドリンク代(500円)を入場時に頂くシステムです。
*OTOZAK本編前にゲストアーティストによるライブを予定しています。
*OTOZAK本編時間は60分を予定しています。
*ライブ中の途中入退場、飲食、携帯電源(ミュートのみ)、SNS投稿、全てOKです。
*土曜昼夜のみ、パティシエによるおやつ販売があります。

○STORY 
携帯電波も届かない人里はなれた山奥の家で、ひっそりと暮らす一人の女性が、生前、天才エンジニアだった父の手作りの人工声帯マシンをつけながら、なんとか自然と仲良く暮らしていました。初夏、年の離れた妹が初めて遊びに来ている中、主治医が月に一度の診察にやってくる。自然の山奥で暮らす一夏の女性の声のお話を、OTOZAKスタイルで贈ります。

○OTOZAK(オトザク)とは 
音楽とストーリーのシンクロを追求する、
作家・演出家・モリタユウイチのソロプロジェクトです。

○OTOZAK(オトザク)のコンセプト
1、はじまりから終わりまで、音や演奏が続いていること
2、その演奏に俳優の演技がシンクロしていること
3、曲、ストーリーの両方をモリタユウイチがつくること。

_________

VOICE01

VOICE02

VOICE03

最近

img298

この間の台風、すごかったですね。
みなさまお元気ですか。
私は元気です。

お知らせばかりを量産するツマラナイブログになってしまいすみません。昔みたいに下ネタ記事をたくさん書きたいのですが、なかなかできない今日この頃です。そうこうしているうちに「お前、最近何やってんだよ」とよく言われるようになったのでこの数ヶ月の近況を書いてみたいと思います。

実は、6月からニッシンジャパンというストロボメーカーで週に2〜3回働いております。気が付いたらもう4ヶ月も経っている!いまさら感ハンパナイ。自分の撮影仕事が無い日はニッシンに居る、という感じで過ごしています。休日はほとんどありませんが、好きでやっているので辛くはないです。

ライティングの勉強をしたいなと思っていたところ、Twitter上でたまたまニッシンジャパンの求人が出ているのを発見。「近所の人希望」と書いてあったのを見てピンときて即応募(ウチからとても近い)→面接に行く→なぜか採用していただく、という流れでした。私の人生はだいたい衝動→行動で形成されていますからね……。

仕事内容ですが、ニッシンジャパンではストロボ関連のワークショップを多く開催しておりまして、主にその企画・運営のお手伝いをさせていただいております。あんまり役に立ってないけど私。

社員の方々はみなさん本当にいい方ばかりです。そして、お手伝いの先輩方はみなさん本業がカメラマンなので、とても刺激をいただいています。みなさんがあまりに博識なので、私って本当に何も知らなかったんだな〜!ハッハッハ!と開き直る毎日です。

ワークショップは大変勉強になります。いままでプロのカメラマンさんの知り合いがほとんどいなかったので……。講師の方からは、ライティングの手法はもちろんですが、心意気や仕事のこなし方など、とにかくたくさんのことを学ばせていただいております(手伝えと)。

いままで、写真の世界は、今の自分の場所から陸続きに広がっている感じがあったのですが、今回ニッシンジャパンに入って、海を超えて全然知らない国に来ちゃった!感があります。そのくらい、私にとってはすべてが新しいです。「赤坂三共カメラ時代」(←もはや知らない人も多い)が私の写真人生の第1期だとしたら、「ニッシンジャパン時代」は第2期ですね。アニメか。

至らない点が多すぎてウワーン!となることもしばしばですが、ここに来て良かったと心から思っています。今まで通り暮らしていたら絶対に会えなかったであろう方々と出会えて嬉しいです。

結局、人を成長させるのは「新しい出会い」なんだなあと痛感します。
勇気を出して飛び込んでみるもんだ。

まだまだまだまだ成長したいです。
がんばるぜ〜

そのうちストロボを使って撮った写真も載せますね。

※今回の記事から、写真をクリックすると大きいサイズでご覧になっていただけます!

img295

【お知らせ】デジタルカメラマガジン 2014年10月号

dcm201410

本日9月20日発売のデジタルカメラマガジン2014年10月号に記事を書かせていただきました。

[特集1]「写真家 48人の裏技」で、Qu’il monuのとき撮影した秋山璃帆ちゃんの写真を取り上げさせていただきました。p.81です。

よろしければご覧下さい。

【お知らせ】Qu’il monu(キュィル・モーニュ)

Qu'ilmonu_A

Qu’il monuという着物スタイリングブランドのイメージ撮影をさせていただきました。

Qu’il monu 公式サイト
http://www.quil-monu.com/

Qu’il monu Facebook
https://www.facebook.com/quilmonu

公式サイトやFacebookには大きいサイズの写真があります。
よろしければぜひご覧下さい!

Qu'ilmonu_B

モデルはトランペット奏者の秋山璃帆ちゃんです。
璃帆ちゃんは普段から和装なのです!
可愛い顔もカッコイイ顔もできる貴重な人だと思いました。

Riho Akiyama Web
http://a-riho.com/

秋山璃帆 Facebook
https://www.facebook.com/akiyama.riho

Qu'ilmonu_C

暑い日の撮影でしたが、たくさんのかわいいお着物を見ることができてとても楽しかったです。Qu’il monuさんのサイトで販売しているお着物や小物もめっちゃかわいいのでぜひご覧下さい♡

写真はこのような感じで使って頂いております。↓↓

Qu'ilmonu01

Qu'ilmonu02

Qu'ilmonu03

Qu'ilmonu04

Qu'ilmonu05

Qu'ilmonu06

【お知らせ】デジタルカメラマガジン 2014年9月号

dcm201409

本日8月20日発売のデジタルカメラマガジン2014年9月号に掲載していただきました。

p.177-185[特集3]絶対に失敗しない「高感度撮影」で、「人物」のコーナーの記事&撮影を担当させていただきました。ソニーのα7Sを使用したのですが、あまりに高感度に強いのでビックリしました。α7S、欲しいです…。

個人的に、[特集2]「新レンズ Q&A」が、いまさら聞けないどうしよう…なことがたくさん載っていて面白かったです。

象さんのA1サイズポスターも付いてます!

よろしければご覧下さい。