写真の勉強会。

いきなりですが、私は「写真のSwapSkills」という、写真の勉強会のお手伝いをしています。
講師はプロのカメラマンの方で、私は資料を作成したり、必要なものを準備したりする係です。

数か月に一回という、非常に亀ペースな開催なのですが、
物撮り、人物撮影、ウェブサイト用写真の撮影、などなど、毎回テーマを変えて開催しています。

以前、店長の細川さんや、お店のお客様にも来ていただきました☆

先日、4/12に「ウェブサイトに使える素材(写真の撮り方)作り講座」を行いました。
その時の様子です↓↓

5D mark2
5D mark2

5D mark2
5D mark2

5D mark2
5D mark2

講座の全体的な特徴として、構図についてたくさん教えてもらえる、という点があります。
私の構図の知識は、ほとんどこの講座から得ています(笑)

講座の最後には、講師の方が、ひとりひとりの写真を講評してくださいます。
プロの方に講評していただくことは滅多にないので、
講評タイムはいつも好評です(シャレ?)

次回開催が決まったら、またここで告知させていただきます。
ご興味がある方はぜひ♪

写真散歩 in千葉

この間の日曜日、お店によく来て下さるMさんと一緒に、千葉まで写真を撮りに行ってきました!

行ってきたと言っても、私は車の免許もなく(笑)、千葉の土地勘がゼロに近かったので
連れて行っていただいた、といった方が正解でした。
Mさんアリガトウゴザイマス。

自分以外の人が写真を撮る姿を見るのって、とても勉強になりますね。
ああ、こういう場所に行くんだ、とか
こういうところを撮るのか、とか。

Mさんは中判を使う人です。
この日、私はMさんのマミヤを少し使わせていただきました。
中判ほしー(笑)

内房から入って、どんどん南下して行き、途中から北上して、最後は九十九里浜まで行きました。

内房はちょっとさびれた感じが何とも言えず素敵でした。

LEICA R4 ×FUJI PRO 160C
LEICA R4 ×FUJI PRO 160C
LEICA R4 ×FUJI PRO 160C
LEICA R4 ×FUJI PRO 160C

LEICA R4 ×FUJI PRO 160C
LEICA R4 ×FUJI PRO 160C

こんな絵になる場所もあるのね~。

LEICA R4 ×FUJI PRO 160C
LEICA R4 ×FUJI PRO 160C

道中、いくつか無人駅がありました。

LEICA R4 ×Ektar100
LEICA R4 ×Ektar100
LEICA R4 ×Ektar100
LEICA R4 ×Ektar100

最後は九十九里浜へ。
ひろいねー。

LEICA R4 ×Ektar100
LEICA R4 ×Ektar100

久しぶりに、とてもリフレッシュできた一日でした☆

また写真散歩行きたいです。

フィルムあれこれ

このブログはフィルム名で検索されることが多いようなので、フィルムの作例をまたいくつか載せてみようかと思います。

私はフィルム大好きです☆
いろいろなフィルムを試すのが趣味です。

まずは、VEGAS400というフィルムから。
これは自由が丘のポパイカメラさんでゲットした珍しいフィルムです。
※何気に私、ポパイカメラさんによく行きます。スタンプカードもう3枚目です(笑)

VEGAS400は発色がど派手。特に黄色が強い感じです。
超鮮やかなのが好きな人にはいいかもしれません。
ただ、特殊なフィルムなので、指定のお店でないと現像できません。(赤坂三共カメラでは残念ながらできません)

粒子がすんげい粗いので、ザラザラして見えます。

LEICA R4 ×VEGAS400
LEICA R4 ×VEGAS400
LEICA R4 ×VEGAS400
LEICA R4 ×VEGAS400
LEICA R4 ×VEGAS400
LEICA R4 ×VEGAS400

次はSolaris(ソラリス)。
ソラリスはよく使います。あのうすい感じがたまらん。

LEICA R4 ×Solaris400
LEICA R4 ×Solaris400
LEICA R4 ×Solaris400
LEICA R4 ×Solaris400

最後に、Agfa Vista。
私が一番よく使うのはAgfa Vistaです。
フィルムで迷ったら、だいたいAgfa Vistaを使うことにしています。

LEICA R4 ×Agfa Vista400
LEICA R4 ×Agfa Vista400
LEICA R4 ×Agfa Vista400
LEICA R4 ×Agfa Vista400
LEICA R4 ×Agfa Vista400
LEICA R4 ×Agfa Vista400
LEICA R4 ×Agfa Vista400
LEICA R4 ×Agfa Vista400

最近は、隅々にまでピントを合わせた景色写真を撮ることにハマっているので、めっきり人物を撮っておりませぬ。。。

ちなみに2008年度は人物ばかり撮っていました。

看板

お店の前に出している看板(黒板)を描かせていただいております。

月に一回変えています♪
2008年の春先から毎月描いていたのですが、うっかり写真に撮るのを忘れておりました。
今年から写真に撮ってアーカイブしておくことにしました。

細川さんからお題をいただいて、15分くらいで、その場の思いつきで描いてます。。。

2009年1月。
D300

2009年2月。
D300

2009年3月。
D300

ここまで記事を書いて、何気に4月の分を描いていないことに気付きました。(今はまだ3月のものが置いてあります)

ふくろ

D300
D300

お客様に差し上げる袋をつくりました!
私が消しゴムを彫って作った、カメラはんこを押してあります。

なかなか、好評のようです!うれしいです。

小さい袋なので、少ない枚数のプリントをしてくださった方や、雑貨類を買って下さった方に差し上げています☆

NATURA CLASSICA×NATURA1600
NATURA CLASSICA×NATURA1600

私の趣味は消しゴムはんこを彫る事です。

最近だいぶうまくなってきて、漢字も彫れるようになりました(*´ェ`*)

小さいカメラたち

最近腕の力が無くなってきた関係で、
小さいカメラばかり使っているピカチュウですこんばんは。

KONICA C35
KONICA C35

ここのところ、好きでよく使っているのがKONICA C35というカメラ。通称コニカたん。
お店に、KONICA C35のジャンク品が置いてあり、それを見てかわいいと思い、完動品を買ってしまいました。
周りの女の子にすこぶる好評です。みんな「かわいい!ほしい!」と言います。

マニュアル操作はできないけども、露出計がついているので、だいたいどんな絞り・シャッタースピードなのかは判ります。
個人的に、

  • フィルムが感度400までしか入れられない
  • レンジファインダー故に、若干ピント合わせがしづらい
  • 接写はあきらめた方がよい

点を除けば、かなり良いカメラだと思います。
コニカの名玉と言われるヘキサノンレンズがついているので、ホント、大きさからは考えられないくらいシャープな写りをします。

KONICA C35×LOMOGRAPHY COLOR NEGATIVE FILM 400
KONICA C35×LOMOGRAPHY COLOR NEGATIVE FILM 400

↑朝、お店に行く途中撮りました。(@赤坂見附)
赤坂って、都会っぽいのに自然が多い不思議な街ですよねえ。

最近は、Ektar100(エクター100)というフィルムをコニカたんに入れて撮ることにハマっています。
Ektar100(エクター100)は、コダック産で、”超微粒子”をうたったネガフィルム。
プリントしてみて思いましたが、エクター超綺麗!彩度高めで色こってり系。
スキャンしても色がきれいに出るように作られてるんですってー。

KONICA C35×Ektar100
KONICA C35×Ektar100
KONICA C35×Ektar100
KONICA C35×Ektar100
KONICA C35×Ektar100
KONICA C35×Ektar100

ちなみにこれらは、立川にある昭和記念公園という場所で撮りました。広すぎて、途中で息絶えそうになりました。
 
あとはー、NATURA CLASSICAというカメラも最近よく使います。NATURA1600とあわせて使えば、暗いところでも写真が撮れちゃうよ!というカメラ。

NATURA CLASSICA×NATURA 1600
NATURA CLASSICA×NATURA 1600

この間、社長にお昼をごちそうになった際、撮りました。すごく暗い店内だったのに、普通に撮れてますな。

NATURA CLASSICA×NATURA 1600
NATURA CLASSICA×NATURA 1600

いま流行りの、ゆるーい感じの写真を撮るのに向いてそう(笑)

結婚式~

LEICA R4 ×FUJI PRO 800Z
LEICA R4 ×FUJI PRO 800Z

土曜日、結婚式に呼んでいただきました。

とっても素敵でした。いいなあ。

フィルムは、室内ということでFUJI PRO 800Zを使ってみました。

FUJI PRO 800Zは、海外向けのフィルム(日本未発売)です。
使ってみた感じ、160Cや400Hに似てやわらかく、少し青みがかってます。
彩度は160Cや400Hよりやや高い感じです。

実は、一番上の写真はPhotoshopで直してます。
補正無しはこちら↓

LEICA R4 ×FUJI PRO 800Z
LEICA R4 ×FUJI PRO 800Z

FUJI PRO 800Zは、今お店で取り扱っています☆