
いつまでも見ていられる。
鳥たちがビルを荒らしている感じがお気に入り。
2018年度、最初の記事ということで、今年の抱負なるものを書いてみたいと思います。
私には、撮った写真の大半を見てくださる方が何名かいます。信頼できて、イエスマンではなく客観的な意見をくださる方に、世に出ているもの、セレクトしたものではなく、仕事・趣味・デジタル・フィルムで撮ったもののほとんどを、ときどき見てもらっています。写真を人に見せることが仕事だから、そうした方が良いかと思っています。
昨年末、そこである方に言われたことが忘れられません。
「あなたは自己模倣が始まっています」
話を聞いてみると、自己模倣というのは、ある程度個性の確立した人間に訪れるもので「私だったらこういうものが美しいと思うだろう」と思い込むことのことだそうです。大村祐里子だったら、こういうものが美しいと思うだろう、と思い込むこと。
「最近のあなたの写真は、平均的には良くなりましたが似たようなものばかりです。昔、あなたの写真からはどれを見ても新しさを感じました。だけど、近頃がそれがない。技術ではなく、視点が固まりすぎているように思います。美しいと感じるものを、自分自身で限定してしまっているように思います」
そう言われたとき物凄くショックでした。なぜなら、薄々感じていたことだったからです。
実は、2017年度は作品を2つつくり、コンテストのようなものに出したりもしていました。そのとき、審査員の方に
「あなたが本当に心揺さぶられるものを撮ってください」
とひとこと、言われたのです。
当時は言葉の意味がよくわからなかったのですが、自己模倣の話を聞いた瞬間、すべてが繋がりました。ああ、あれはそういう意味だったんだな……と。
私は現状を悟ったとき「そんな自分は絶対に嫌だ」と強く思いました。そんな自分は絶対に許せない!
すぐに「どうしたらこの状況から脱することができますか」と聞きました。
「脱する方法はあります。いまのあなたは忙しすぎます。見ていると、インプットが1、アウトプットが99くらいの割合で動いています。インプットの割合をもっと増やして、新しいものに触れる機会をつくってください。それだけです」
本当にその通りだなと思いました。2017年は本を読む時間もほとんど取れませんでした。そして撮影では、確実に自分らしい写真が撮れる場所や人を選んでしまう。その結果、同じようなものばかりが生まれる……。
そのような状況の中で、常に新しいものを生み出せる人もいます。若い頃は、自分もそうなんじゃないかと少し思っていました。だけど現実は全然違いました……。
「自己模倣というのは、ある程度写真を続けて個性が確立してきた人には、誰にでも訪れるものです。それに気がつかず永遠に同じような写真を撮り続ける人もいるし、気づいていながら抵抗するのを諦める人もいるし、全力でそれに抗う人もいます。どう対応するかはその人次第です。正解はありません」
「さらに、長く写真を続けていくと……自己模倣というのは一度きりではなく、写真人生の中で何度も何度も訪れてきます。巨匠は、何回も自己模倣期を経験していると思います」
私はこの話を聞いたときに……「自己模倣に負けたくない」と思いました。
だから、2018年は全力で「自己模倣」に抗っていきます。
積極的に、新しいものに触れます。
人生が進んでいくほど、まわりには、注意やアドバイスをしてくださる方が少なくなっていくように感じます。こうやって客観的に意見してくださる方が周りにいてくださることは、本当に幸せなことだと感謝しつつ、今年は自分と戦っていきたいと思います。
台湾では朝食に豆乳のスープと、揚げパンを食すのだそうです。これはそのスープ。少し辛いお酢のようなものがアクセントになって、美味しかったです。
なんのお仕事だったのかは、そのうち。
ブログがお仕事のお知らせページになっていたときは、自分だけの言葉を載せられる場所がなくなってしまった気がして、ずっと息苦しさを感じていました。
だけど、夏頃にHPをつくって、お仕事の話はHPに、プライベートの話はブログに、と分離したことで、ふたたび自分だけの言葉を載せられる場所を取り戻すことができました。
数年ぶりに大好きなフィルムカメラで写真を撮れるようになったこともあいまって、ようやく「趣味も仕事も写真」という自分の本来の姿に戻れたように思います。些細なことのようですが、これが、今年の私に圧倒的な精神の安定感をもたらしてくれました。
ずっと私のことを見守ってくださっている方も、最近知ってくださった方も、いつも本当にありがとうございます。
来年もがんばります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。